新府城跡
山梨県韮崎市
新東名浜松浜北IC→新清水IC
国道52号線を北上、県道17号を道沿いに北上、右手に駐車場
国道52号線は、富士川傍を通る時にはかなりいい景色が広がっている。この道を通りたいので、自動車での移動予定。とはいえ清水で高速降りなければいけないのは、やはりアクセスは悪いですね。
中部横断自動車道の開通予定が、2017年度でしたが。2018年現在、2019年まで遅れるとの事。52号線の景色を楽しむ為に、下道を走るかどうかはともかく、高速でも走れるという選択肢は欲しいです。
ついでに、南信遠もお願いします。
さて、この新府城ですが、観光地としては言えない物だと思います。城跡といっても、天守閣があるとか、せめて石垣があるとか、そういった事が全くない場所。余程の歴史マニアレベルか、家が近い人じゃないといかないでしょう。
城跡の駐車場を見てみても、全く整備されておらず、広いスペースに砂利が敷いてあるだけ。ストリートビューで見ると、トラックが休憩の為か止まっている様、哀愁が漂います。
そんな中、なんでこんな所に注目したかというと、やはりその地形です。
グーグルマップでの実際の地形は以下。
この地形、ささる人いないかなあ、長く続く断崖、そしてそこから更に一段高くなっている小山に作った城。信玄の躑躅ヶ崎とはまた違った思惑でもって作られた城。そこにすごい興味が沸く。
ただし、やはりこれは、上空から見ないと、あまりよくわからない気がする。もしくは天守があったのなら、その最上階から見える景色は絶景な筈。うん、つまり行ってもあまり実感がわかないかもしれない。
でも、想像をはためかせる事は出来るんじゃないかな。そこは行ってみないとわかないもの。
そういえば、新府城を色々ググっていたが、大河の真田丸で撮影していたらしいですね。なら数年前はにぎわっていたのかな?
後、心霊スポットとかの情報あるんだが、絶対夜は行かないようにしよう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません